変化を楽しむ
こんにちは ささがわです
先日、テレビで見て驚いた話です
唐突ですが、知ってましたか?
アフリカのマサイ族が、携帯のスマホで動物の動画を撮って
羊などを、電子マネーでやり取りしているとの事
普及率は70%・・・
どうやら近年、牧畜に便利で携帯電話の普及が広まっているそうです
(サバンナのあちこちにアンテナが建っておりほぼ通話に支障はないとの事)
充電はソーラーパネル・・
私)・・・マサイ族の方が最新機器を使いこなしてるぞ
嫁)驚・・笑
という会話が家の中でありました
嫁が今使っている携帯が、DoCoMoの 9○○ シリーズ
7、8年前?
驚きもあったのか、前々からこのタイミングで考えていたのか
来週やっと、嫁が携帯を変える決心をしたようです。
この間は、バスを待っているときに
隣に立っている人に、何となーく携帯を3度見位されたらしいです。
確かに 本当物持ちが良い・・
物を大切にしてるのも良いとは思っていましたが
実は昨日、充電器が先に寿命を迎えました。
私)何年使った?
嫁)わからない
コンセントの付け根が、花が咲く様に自然劣化で割れていました。
何に関しても
今あるものを使い続けること、現状維持は不安は少ないですが新しい変化は起きない
新しい事をするには、まだわからない未来の事なので不安があり、なかなか動けない人もるそうです。
個人的には、
携帯を変えた後で、もっと早く替えればよかったと言っている嫁の姿が想像できますが・・・
こんな話を聞いたこともあります
仮に人生の内、80年を大きく分けて計算した場合
睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年の時間を費やす。
この期間を差し引くと残りはたったの38年。…こう考えると人生って案外短いかもしれないとの事
なんか・・今出来る事は目一杯行動したくなります。
毎日の暮らしの中にも、いろいろな変化を楽しんで
自分にとっても楽しみや暮らしやすさを多く取り入れたいと考えました。
雅樹